【風土に合う住まい】

古くからの日本の家づくりは地域ごとの風土に合わせ、自然エネルギーを上手く利用できるよう工夫した家が建てられていました。

 

例えば、風が強い海沿いの地域では庭に防風林を植え、建物も低く構え風の影響をできるだけ受けないような造りです。

 

日本は四季があり、夏は暑く湿気が多い、冬は寒く乾燥する国です。

 

 太陽光を求め南側から日差しを多く取り入れようと南面を長く横長のつくりにしてあるのが多くみられます。

 

そのため冬は太陽光でより暖かく、夏は日差しを遮るよう庇の出を大きく取ってあます。

 

庇の出は夏の太陽角度に合わせ夏の日差しは遮り、冬の低い角度の日差しは宅内に入るように工夫してあります。

 

西日はすだれや落葉樹で遮り、庭木で家の周りの気温をコントロールでき、風通しの良い大きな窓で風を取り入れ、夏はエアコンだけに頼らず過ごしやすい。

 

障子を建てることで冬の暖房を逃しません。

 

無垢材や塗り壁を使用することで、夏は湿気を吸い、冬は湿気を吐き出し、調湿効果により空気を浄化してくれ、自然のエネルギーを上手く利用できる快適に過ごせる工夫が満載です。